2017年2月26日日曜日

アイヌ刺繍とCOP13、そして農道塾〜その3

富士山の日からの濃ゆい3日間。
最終日はオルタ農園萱場さんによる『農道塾』


「自分の最後のステージに、
この地域に残せる農業というのを考えてみたい」と、

鳴沢村で独自のオルタ農法を確立し
日々汗水たらして自然と、野菜と向き合われている萱場さん。

その経験から産み出された智慧をシェアしてもらい、
希望溢れる未来へと繋いでいきたい!とお願いし、
農道塾はスタートしました。


この日集まったのは
萱場さん、私を入れて13名
(また“13”・・・・・)


2回目のこの日は、
オルタ農園で大切にしている土作りについて。

「肥料を与えないと野菜は育たない」という恐怖感を煽られ、
無機質の肥料を用いる農家が多い現状。

しかし、今の農業が薬と肥料に頼っているにも関わらず、
農地は疲弊し、様々な病気や害虫の問題が後を絶たない。

これは、何かどこかに問題があるはず。

そこで、病気と害虫にたいしてどのように取り組むめば、これらの影響がなくて済むか考えるようになります。

様々な実験の日々を過ごす中キーワードとなったのが、

自然界の多様性。

多様性が維持されて自然界は成り立っている。

『畑に森を』の合言葉、愛言葉が生まれます。



オルタ農園では、とても良質な有機堆肥を取り入れています。
そして、ここ数年では、その堆肥でさえ
『使わない』年を設けています。

それでも、おいしい野菜が育っているのは、

毎日、土の様子、野菜の様子を観察し、
手間を惜しまず、
些細な変化にも目をかけ、
微生物豊かな良質な土が既に出来上がっているからこそできること。


急激な気候変動にも、蓄積されている智慧から状況を予測し、
畝作りなどにも工夫を凝らす。

「人間にも善玉菌、悪玉菌がいるように、
土の中にも、様々なタイプの菌がいるの。
排除するのでなく、その特性を理解することが大切。
害虫に対策も同じ考え」

虫と野菜の相性
野菜同士の相性

次回は、科の特性を踏まえた具体的な栽培方法について学びます。




ここからは、余談です。

萱場さんは、
「多様性だけで果たして、社会はなりたつのか?」とずっと考えているそうです。

人間関係も、社会も、多様性が維持されていない空間はギスギスした人間関係、社会になる。

ところが、ただ、色んな人間があっていいんだよ、今はそういう社会になってきたんだよ、だけでなく、
社会は自治しなければならない。
そうなると、多様性という概念だけでは難しいのでは?


多様性を外へ広がるベクトルとすると、
内へ入るベクトルがなければバランスは崩れる。

自治という問題を考えた時に、
自分で考え、自分で行動できる、自分の主体性を形成されることが、内に入るベクトルを生み出すのではないか。

なんでもいい、みんなそのままでいいという多様性ばかりでは、危うい社会になっている。そんな気がする、と。


外へ広がるベクトルと
内へ入るベクトル。

それらは同時に存在しなければならない。


そして、
やはり浮かぶのは、このカタチ。


あっ・・・・・・


13個のシードオブライフがひとつの形霊を産む・・・。



0 件のコメント:

コメントを投稿